バイク初心者から質問⑧バイクにスマホの充電器をつけるときの注意点
こんにちは!初心者コーナー担当、原付乗りのジョル子です🙋
この前少し、愛車のジョルノで遠出しました🏍
初めて走る道ってワクワクしますよね!
ルートは事前に調べていったんですが、やっぱりナビがあったら安心です。
バイクにはスマホホルダーをつけてもらって(もちろんPRIDE★1で)、スマホのナビを使ったんですけど…
ずっとナビゲーションしていたので、結構バッテリーを消耗してしまって。
行き先で食事できるお店を探したり、おすすめのカフェを見つけたりするのも不安になるほど。
SNSへのアップは帰宅後になってしまいました。
ちょっとでいいからライブ配信したかったんですけどねー。
そんなことがあって、バイクで走りながら充電できたらいいなと思ったんです。
普段もうっかり充電を忘れて出かけてしまうことがあるし。
取り付けも簡単らしくて友だちはみんな自分でつけているのですが、私は不器用なのでとりあえず山岡さんに相談してみました。
—————————————
ジョル子(以下、ジ):山岡さん、こんにちは!ヘルメットが暑いですね🥵
山岡(以下、山):サウナ状態だね(笑)。もう少し涼しくなったらツーリングに行きたいね。
ジ:そうなんです山岡さん、遠出するのにスマホのナビが使いたくて。
山:スマホのホルダーはこの前つけたね。
ジ:はい。やっぱり専用のホルダーはしっかり固定されてるからすごく安心感がありました。でもずっとナビ使ってると、電池の消耗が激しいんです。
山:そうか。ジョル子ちゃん、充電器つけてないもんね。
ジ:そうなんです。原付に充電器が必要かはわからないんですけど、大きいバイクに乗ってる人って結構みなさん充電器つけてますよね。
山:ナビとか出かけた先で撮影とか、結構バッテリーは必要だもんね。
ジ:そうなんです。電器って簡単につけられるんですか?友だちが「外から見えてるコードにつなげるだけだから簡単」って言ってたんですけど。
—————————————
山:確かに、ハンドルの間に見えてる配線の被覆を少し切って、充電器のコード繋げてる人は多いんだよね。PRIDE★1に修理に来るお客さんのなかにもいるなー。
ジ:ホントに自分でやるんだ…
山:でも電気系をさわるのも、本当はおすすめしたくないんだよね。
ジ:電球とかオイル交換みたいに、危険がひそんでいるとか…?
山:うん、バイクは一般的に12Vのバッテリーをのせていてね、コンピューターシステムとかいろんなところに電気を送ってるんだけど。そのコードに充電器とか電気系の機器をつなげてる人って、つないだ箇所を絶縁してないことがほとんどでね。
ジ:もしかして、ビニールの中がむき出しになってるアレですか?
山:そう、アレ。絶縁していても、100均なんかの安いテープでちょっと巻いてるだけとか。
ジ:ただ巻いてるだけでもダメなんですね。
山:よく動かすハンドルの近くや衝撃の大きいシートの下だと、動きや衝撃ですれやすくなるからね。なにかの拍子に火花が飛んだら、コードを守ってるビニールのチューブに引火して、あっという間にバイク全部が黒焦げになってしまうほどの火事になるよ。
ジ:え!? 私てっきり、コードが焦げるとかスマホが熱でダメになるとかそういうことを想像してたんですけど…
山:その程度ならあんまり怖くないんだけど、走ってるときにバイクのどこからか飛んだ火花に引火したら、知らないあいだにかなりの火が出てると思う。
ジ:そんな消防車呼ぶほどの火事になるんですか!?
山:バイクは大きな火事になりやすいよ。確かにPRIDE★1で充電器を取り付けると1万円前後の費用はかかるんだけど、もちろん絶縁はしっかりするし、配線も周りの部品を外して、衝撃を受けにくいところとか動きの少ないところを選んで設置するからね。バイクが黒焦げになるような火事の原因は作りません。
ジ:自己流で触ると、そんなに危険なんですね。
山:あまりにも危険な状態だと、バイクショップでは修理をお預かりできない場合もあるからね。自分で取り付けるときは、そういうリスクも考えておいた方がいいね。
ジ:わかりました。私、愛車が燃えたら立ち直れないからやっぱり全部山岡さんにお任せします!!
====================
PRIDE★1では、バイク・自転車・セニアカーなど、バラエティ豊かな商品を取り扱っています。
通勤・通学・趣味 etc… いつでもご相談ください!
ホームページや店舗へのご来店、心よりお待ちしています★★